大人と子供の違い・・ネット環境編(子供にスマホを与えますか?)
皆さん、こんばんは。 今回は、少しまじめなお話です。娘の学校に行く機会があって子供たちと一緒に携帯電話の講習を受けました。SNSの話などもあり、動画や写真の投稿の危険性を教えていました。驚いたのは、5年生と6年生の児童たちのほとんどがスマホを触った事があり日常的に使っている事。当たり前といえば当たり前なんでしょうが。すごく驚きました。 僕が、携帯電話を持つようになったのは大学生の時でした。当時はPHSでした。携帯電話は、まだまだ高級でなかなか持てませんでした。でも、だんだん持っている事が当たり前になってきました。いつしか、持っていない事がおかしい時代になっていました。 スマホを初めて購入した時の事は、はっきりと覚えています。32歳くらいの時でした。iPhone3GSとかいうやつでした。欲しくて欲しくて奥様に無理を言って買ってもらった記憶があります。そこからずっとiPhoneを使っています。 大人になってから使い始めて、やり始めたSNSですから若者のようにはっちゃけたやり取りなんかはできるはずもなく。最近までは日記代わりにFacebookを使っているくらいでした。 本当に時代が変わりました。子供たちは当然のようにスマホを持ちSNSを楽しんでいる。学校教育でネットの危険性を特別に講義しなくてはいけない状態なのだそうだ。 最近、僕のYouTubeの環境下でも子供たちだけではなく大人もいろいろ苦しんだり苦労したりしている場面を多く見受けられる。なぜ皆、ネットの世界でいろいろとトラブルに巻き込まれるのだろうか。大きな原因としては、素性も隠せて活動できるので普段できない事をとか、欲求をぶつけてしまうのもあると思います。 いろいろと嫌がらせを受けても、なぜネットの世界にいようとするのだろうか?僕にはいまいち理解できなかった。実社会で起こるトラブルとは違いますよね。嫌ならやめてしまっても問題ないのですから。確かにYouTubeなどは登録者とかいろいろ積み重ねがありますから、やーめたでも良いのですよね。 生活の一部になっても良いと思いますが、生活の全てというか基準になってしまっては問題の大きさが変わってしまう。 僕たち大人からしてもすごく特殊な世界が展開されているなと思う時がある。起業して個人で仕事をしている人は別ですが、働かず、...