投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

撮影部屋の模様替え

イメージ
 皆さん、こんばんは。  最近、更新頻度が落ちて来ているのは僕の気のせいでしょうか?いやいや、そんな事は気にしないで元気に行きましょう。  昨日の休みに午前中を利用して、いつも撮影や編集などをしている僕の自慢の一畳部屋の掃除をしました。以前、どこかで話したか書いた事がありますが僕は空き箱を捨てれない人なんです。小部屋にはたくさんのカメラなどの箱がぎっしり詰め込まれています。  何気なく、捨てようかなと箱を出し始めてみたものの収集がつかなくなり大掃除になってしまいました。色々収穫はありました。  まず、D7200用に買った外部モニターのホットシューマウントを発見❗Amazonで買わなくてはと思っていたのでラッキーでした。箱の中身はしっかり確認しましょう。装着してみました。  かっこいいでしょう。これから一眼レフでどんどん動画の撮影をしていきたいなと思っているのでよかったです。  夜のオッサンの独り言の背景を変えたくなってしまい、娘と一旦全撤去してからのレイアウトを相談したいけど話を聞いてくれそうにないので自分で決めました。 こちらです。⬇ ちょこっと怪しい儀式の祭壇みたいになってしまいましたが、個性的で良いのではないでしょうか。皆さんいかがでしょうか?  ハンチング帽の後ろのホワイトボードには僕の娘の絵があります。ご覧になりたい方はYouTubeの動画の方でご確認ください。  https://youtu.be/aPIGNQq4OGY そして、お昼は家族6人そろって久々の外食でした。近所のおそば屋さんで美味しくいただきました。財務大臣様のきつねそばが、半端なく旨そうでした。 娘が食事がくるまで、おしぼりでペンギンを作って遊んでいました。我が娘ながら、なかなか器用であると驚きました。  一日のしめは、D7200を使って久々の動画撮影です。以前、撮影に失敗した、たこ焼きを動画にしてみました。そちらの動画は、是非見ていただきたいと思っています。 https://youtu.be/qcTig88zfNM お好み焼きまでやってすごく楽しい晩ご飯でした。  また、楽しい気分を皆様にお伝えできたらと思っています。 全ての方に感謝をしながら、次回に続きま...

ペットの最後を考える。

 みんさん、こんにちは。  僕のYouTubeんおチャンネルではお伝していましたが、我が家の愛犬ゆうたろうがヘルニアと前立腺炎でダウンしています。  少し熱が高くて脱水症状が出ていたので何度目かの入院をしました。結局、医療費やその他の問題もありヘルニア自体の手術はせず、自宅での介護を選択することになります。どのご家庭でも同じだとは思いますが、生活が困窮してしまうほどの出費は物理的に難しいし、100パーセント治るかわからない状態で老犬に痛い思いをさせては不憫だという気持ちもあります。僕の中では経済的理由が大きいのは否定はしません。  ブリーダーのところで繁殖犬をさせられていて、マンションのベランダのゲージからあまり出たことがなかったそうです。来週、保健所に連れて行きます。里犬のサイトで見てしまって無視できずに連れてきました。千葉県の千葉市まで3時間かけて連れてきました。  自宅に連れてきても、皮膚炎、内耳炎、外耳炎など何回病院に行ったことか。何よりも歯が悪い子でした。重度の歯槽膿漏で現在は歯が2本とかしかないはずです。  賢いとはとても言えません。躾も年が年なのであまり身につかないみたいでした。毛なみも癖っ毛でボサボサが治らない。全身天然パーマみたいです。  でも、ウチの子になりました。孫をかわいがるばあちゃんに、やきもち焼いたりしながら家族になって行きました。散歩をしている時に他の犬に喧嘩を売ってこっぴどく吠えられて怯えてみたり。ゆうたろうといると飽きないです。  最後の時など考えていませんでした。朝、突然立てなくなっていました。ダックスフンドのような胴長犬の宿命です。ヘルニアが発症してしまった。  おそらく、15歳くらいにはなっていると思います。老犬ですよ。僕たちの家族としてあったかい我が家で最後の時まで生活していきたいと思います。  時折、ゆうたろうにやきもちを焼く、じいちゃんに適当に親孝行しながらともに生きていきましょう。  みなさん、ゆうたろうが1秒でも安心して長生きできるようにお力を分けてください。 よろしくお願いします。

人生初の学校のバザーと断捨離について

イメージ
 皆さん、こんばんは  直前の休みで、娘の学校の文化祭のようなイベントがあったので参加してきました。運動会と授業参観しかいった事がなかったので、少しドキドキしていきました。娘の小学校生活6年間ではじめての参加なので感慨深いものもありました。  今回の娘のクラスの出し物は、お化け屋敷でした。6年生しかお化け屋敷はできないんだそうです。けっこう、文句も良いながらがんばり屋さんなので頑張っていました。  並んでいると見えて来たのがこちら  なかなかのできでした。終わってから体育館でバザーが開かれていたのでいってみました。結構なにぎわいでびっくりしました。  バザーなので生徒などの家庭から不要品を集めて販売して学校のために収益金を使うのでしょうが、集まったお客さんの本気具合に驚きました。フリーマーケットの常連さんが仕入れ目的で来ている事もあるようで、まさに戦場でした。  怖かった・・・・・・。  僕の目に飛び込んで来たのものがあります。懐かしく心に元気をくれる大事なもの。 それを纏えば、勇気百倍になる魔法のアイテム。こちらです。    タイガースのユニフォームを見つけました。しかも100円でした。関心のない人にはそんなもんかなと思いながらも買ってしまいました。  僕の部屋に常時飾っておきたいと思います。元気の出る動画の配信ができますようにという願いを込めて。    飾っているときに、気づいてしまいました。この部屋には物が多すぎる。今まで買って来たカメラとか箱とか全く捨てられてないんです。  心の中で、「断捨離の時が来た❗」という声が聞こえて来たような気がしました。そうかその時が来たんだなと思いました。  人生初の断捨離を決行したいと思います。フリーマーケットかヤフオクでいらない物、使わない物を売っていきたいと思います。  そして、残った物を長く大事に愛用していきたいと思っています。 初めての出品になりますので、後日談をここでお話しできたらなと思っています。

僕のカメラ遍歴

イメージ
 皆さん、こんにちは。  朝からご機嫌100%の異常なテンションで、現役カメラ君たちを並べている僕に向けられる冷たい視線に軽度の快感を感じながらゆっくりと過ごしています。  初めてのカメラを買ってから約20年ですかね。知らないうちに台数だけが増えてきました。今回初めてカメラの中古を買って嬉しさのあまりコレクションを並べて煮やついているのです。僕のカメラたちを見て頂きましょう。    まずは一番右端からご紹介しましょう。 ①初めて買ったNikonの一眼レフ D3000です。Nikon最後のCCD機です。  小柄でお散歩カメラとしては最高の相棒です。僕がカメラが大好きになったきっかけ  になったカメラです。 ②二番目は白いボディが素敵なにくい奴。CasioのエクシリムEX-FR10です。液晶画面と  カメラ部が分離するフリースタイルカメラという斬新なカメラです。型は古いですが、  格安でいいカメラです。大手のYouTubeチャンネルでも発売当時は取り上げていまし  たよね。結構、広角に撮影できて僕は大好きです。 ③僕のスナップ写真の盟友D7200です。いわずと知れた僕の相棒ですね。 ④今回購入したルミックスG1です。初めて中古で購入したカメラです。 ⑤動画撮影機のFZ300こちらも僕の動画にはよく出てきます。  まだあと2台持っているのですが、現役を引退して飾ってあります。使えますけどね。 今回のミラーレスは完全に僕の所有欲を満たすだけのものなので、飽きてしまうかもしれませんが今はうれしくてしょうがないです。  大きさの比較になるかわかりませんが、G1はすごく小さいです。発売当初は世界最小、最軽量だったそうです。  D7200と比べるとこんな感じです。  かなり小さいのが分かっていただけると思います。 Nikonの一眼レフで最小のD3000と比べてみるとこんな感じです。  さすが、ミラーレス機です。厚さが、全然違うのが分かると思います。 レンズが専用レンズならもっと小さく軽くなると思います。女子カメラをコンセプトにしたカメラらしい大きさです。  最後に同じルミックスのネオ一FZ300と比較するとこんな感じ ...

ルミックス G1で撮影ができました。

イメージ
 皆さん、こんばんは。  一週間ぶりに自宅に帰ってきました。やりたいことはただ一つでした。先週、マイクロフォーサーズへの変換アダプターを購入したルミックスのG1を触りたかった。あまり詳しくご紹介していなかったのですが、今回購入したG1がこちら    今回もヤフオクで購入した格安品でございます。送料込みで5000円くらいでした。僕はマイクロフォーサーズマウントのレンズを持っていなかったのでNikonのFマウントを使うことを前提で購入しました。マイクロフォーサーズのレンズって非常に高いんです。僕のお小遣いではとうてい買えません。  あとはオートフォーカスでの撮影をしないでマニュアル撮影で写真のことを勉強したいと思っていたのであえて専用レンズを買う前提はありませんでした。  アダプターが、届いた時に試しで装着したレンズでは撮影ができませんでした。どうしてだろう。カメラの知識もない僕には何もできませんでした。僕のYouTubeの動画でアドバイスを求めたところ、たくさんのアドバイスをいただきました。  アドバイスをいただきました皆様には、深く感謝しています。本当にありがとうございました。問題点は、絞りの羽を動かすピンを動かす機能がないこと。今回は簡易的にセロファンテープで押さえてみました。    このシグマのレンズは、問題があって買い換えたものなのでお試しにはちょうどよかったです。壊れているので何があっても心配がありませんでした。恐る恐るシャッターを切ったのがこちらです。  おおおおおおお、⁉️。写っています。感動しました。問題点は、アドバイスいただいた絞りのピンでした。そのあと撮ったものがこちら      ホワイトバランスと感度をあげてみました。  いかがでしょうか思ったよりいい感じに撮影ができました。嬉しい限りです。このG1は分解するくらいの気持ちで使い倒してカメラの構造と撮影方法を勉強していきたいと思います。  最後にシグマ製Fマウントレンズを装着したG1をご覧ください。  かっこいいですよね。まあ、D7200ほどではないですけど。大変、満足できた時間を過ごせました。僕は、カメラが大好きなんだなと実感できました。  皆...