投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

RF50mmF1.8STM 「桜」

イメージ
 皆さん、こんにちは。 HITOSHIのカメラ好き同好会のヒトシです。緊急事態宣言も解除されましたね。少し我慢した分は自分にご褒美をあげてもいいのではないでしょうか。ただし、油断大敵です。リバウンドで感染爆発してしまったら意味がないですから。我慢した意味がないですから。これからも頑張って感染予防に努めていきましょう。 今回は、二回目のRF50mmF1.8STMをRPに装着してお写散歩してきました。約1時間のウォーキングでした。いつのもコースでした。 すごく安価で単焦点レンズですが、軽くて良く写るキヤノンを代表する撒餌レンズです。表現は置いておいて、特記すべきことは軽さです。今日の装備はRPにエクステンショングリップを付けてレンズという感じです。 まず最初に撮ったのは川の標識 何でしょうか、開放F1.8で撮影しています。日常が非日常に見えました。ミラーレスにして2年。ファインダーに映る絵は露出が反映されているのです便利です。 川沿いを桜のもとへ歩いていくとまず、菜の花の群生地に出会いました。 私は、桜も好きですが菜の花のほうがより強く春を感じます。 蜂たちが動きを活発にしているようでした。 フィルムシュミレーションはポートレートです。Jpegで加工はしていません。 綺麗な発色ではないでしょうか。 2年前に感じたことを最近感じています。フルサイズはボケ過ぎる。絞ることを考えないと表現がすごく難しい時があります。 この上の1枚は少し絞って撮影してみました。F4だったと思います。 この葛西用水は農業用の水路なので水門が付いています。かなり老朽化が進んでいます。現役は引退していると思います。この錆びた色合いにひかれました。 工場や配管などにひかれる方がいるのが分かります。無機質に宿る魅力ですかね。 さて歩くこと30分、わが故郷の桜の名所庁舎広場につきました。 東京は満開になりましたが、こちらは4分咲きって感じですかね。もう少し満開には時間がいるかもしれません。 このぐらいの咲き方でも十分春を感じることができます。 日本人にとって桜が特別なのは、見てみると実感できます。またこの季節が来た喜びが胸の奥から湧いてきます。 今日の私は、怪しくないでしょうか。少し心配しています。 帰り際、妻が四つ葉のクローバーを見つけました。 さあ、これから私の旅も再開しようと思ました。 Yo...

初めてのcore i7 今年はこのマシンで頑張ります

イメージ
 皆さん、こんにちは。HITOSHIのカメラ好き同好会、会長のヒトシです。3月21日で一旦緊急事態宣言が解除になるようですが、いかがお過ごしでしょうか。 私は、すっかり引きこもっております。このところのポカポカ陽気に桜も一気に咲き誇ってきました。満開までもう少しでしょう。 カメラ好き同好会と名乗っていても、なかなかカメラネタがないのが残念です。各メーカーからフルサイズミラーレスもフラグシップ機が発表になっています。皆さんは、購入予定がある方いますでしょうか。今のところ、RF50mmF1.8STMを買っていよいよ買うものがなくなってきました。買えるものがといったほうがいいかも知れません。 Nikonユーザーの方もフラグシップ投入で起死回生のチャンスですよね。私は、Z50が気になって仕方ないです。早くRFマウントのAPS-C機を待っております。 引きこもりの今の楽しみは、新しく来たメインPCをいじること。前回、ヤフオクで手に入れた純正搭載モデルのグラボを搭載しました。これは、非常に楽しかった。初めてのグラボ、満足度はかなり高いです。 さて、前置きが長くなりましたが本題です。今回は、なんとついに! 私、core‐i7に換装しました。 まさか、こんな早く僕の中での最高峰であるi7の換装が実現するなんて思ってもいなかったです。もともと、ご提供いただいた富士通のPCにはi5のCPUが付いていました。OBSもしっかり動きました。動画の編集もできました。なぜ、i7に換装する必要があったのか。 ないです。必要などないです。配信もできますし、動画の編集もできます。ここから先は、私の所有欲を満たす行為でしかありません。 失敗してもネタとしては十分ですよね。前回のグラボ搭載の時も語っていましたが、ここにあるものは「ヒトシのロマン」です。月2万の小遣いでやりくりしていく中で感じたい満足感を追い求めています。 さあ、行きましょう。今回換装するCPUは、知り合いのYouTuberの方から格安で譲っていただいたIntel corei7-3770です。富士通のPCに搭載されていたのはIntel corei5-3470でした。もともとPCをご提供いただいた方にcorei7に換装したいと相談して型番を教えていただきました。 私もまったくの素人なので、マザーボードの規格によって搭載できるCPUとメ...

初めてのグラボ。AMD Radeon HD7570 1GB DDR3 PCI Express

イメージ
  皆さん、こんにちは。HITOSHIのカメラ好き同好会、会長のヒトシです。 グラボです。グラフィックボードとかビデオカードとかいろんな呼び方があるようですが、グラボです。 ヒトシは、人生で初めてグラボを搭載します。 なぜグラボを搭載しようと思ったのかというと。YouTubeの動画でメインパソコンになった富士通のPCを動画で検索したところ。ほとんどがゲーミングPC 化してみたっていう動画なんです。 しかも、今回ご提供いただいたPCは海外の他社メーカーの筐体とは違ってあまり向いていない構造をしているようです。 性能に不満があるわけでもないです。もともとゲームやらないですし。OBSが動けば200点です。でも、でも、でも。やってみたくなってしまたのです。100%好奇心です。 まず、このメインパソコンにグラボを搭載するためには部品が必要でした。ライザーカードです。グラボとマザーボードを接続する基盤です。 黒いソケット部分にグラボを接続します。最近の分厚いヤツはスペース的に搭載が難しいみたいです。 実際にグラボ選びなんですけど、予算がないです。できればお試し価格でどうにかならないかなと思い富士通の製品サイトを眺めてました。純正でグラボ搭載モデルがあるのです。中古部品が出てないかなと思ってヤフオクで検索してみたら。ありました。 AMD Radeon HD7570 1GB DDR3 PCI Expressです。 ライザーカードが1580円で、グラボが850円でした。 組み合わせるとな結構ゴッツクなりました。 AMDのHPからドライバーを事前にインストールしておいた方がいいと聞いていたので既にやっていました。 現在動いています。変化はあまり感じませんが、若干編集時の画面がカクカクすることが減ったような気がします。ベンチマークとかの測定とかよくわからいですし。今回は、グラボを搭載をやってみた方のでここまでで満足です。 次回はcore i7への交換をやってみたいと思いまうす。 次回の記事でお会いしましょう。 ---------------------------------------------------------------------------------- HITOSHIのカメラ好き同好会 https://www.youtube.com/channel/UCOFn...

動画の編集ソフトについて

イメージ
  皆さん、こんにちは。ヒトシです。 今回のお話は、動画編集ソフトのお話です。動画の配信をしていると必ず使うものとして動画の編集ソフトだと思います。とって出し動画ってこともあるかもしれませんが、一回は編集ソフトって触ったことがあると思います。 私は、Windowsに入っていたmoviemakerで動画の編集に入っていきました。もう4年以上前になりますか。今はアップデートの更新が終わる前に私はiMacにマシンを乗り換えてしまったのでiMovieに移行していきました。 当時は、スマホはiPhoneを使っていたので写真や動画をicloudで共有して大変便利でした。iMacをヤフオクで2台買いました。core2duoではありましたがサクサク動いて使いやすかったです。約1年使って壊れてしまいました。 1台1万円以下で仕入れていましたので1年使えれば十分元は取れたと思います。 次に知り合いからもらった自作パソコンを使うようになっていました。編集ソフトは、入れていませんでした。そのころから動画の編集はスマホとタブレットでやるようになりました。iMacが壊れるとほぼ同じく、家庭の事情でiPhoneからandroidスマホに機種変更することになりました。iMovieが使えなくなりました。 さてandroidに移行してから本当に困ったのが動画の形式です。私が使っているカメラはMP4ではなくMOVのものが多く。androidアプリでMOVを編集できるものが少なく本当に探すの大変でした。 このマークでピンときた方は、同じ悩みを持った方だと思います。これはキネマスターという編集アプリです。基本的な機能は無料でできますが、ウォーターマークが書き出した動画には表示されます。当時、YouTubeとこで収益化することもないと思っていたので十分な機能でした。有料版は年間3600円でした。AmazonPrime会員より安いので使ってもいいと思います。 私のタブレット編集から卒業するきっかけは、ジャンクパソコンを直して使うことでした。会社も変わり、自宅に変える機会がすごく増えて。自宅に使えるパソコンを置きたくて会社から壊れたパソコンをもらってきたのを直していく中で。メモリーを増設してHDDからSSDにして。初めてサクサク動くパソコンに感動して。これからはパソコンを使っていこうと思いました。 直した...