動画の編集ソフトについて
皆さん、こんにちは。ヒトシです。
今回のお話は、動画編集ソフトのお話です。動画の配信をしていると必ず使うものとして動画の編集ソフトだと思います。とって出し動画ってこともあるかもしれませんが、一回は編集ソフトって触ったことがあると思います。
私は、Windowsに入っていたmoviemakerで動画の編集に入っていきました。もう4年以上前になりますか。今はアップデートの更新が終わる前に私はiMacにマシンを乗り換えてしまったのでiMovieに移行していきました。
当時は、スマホはiPhoneを使っていたので写真や動画をicloudで共有して大変便利でした。iMacをヤフオクで2台買いました。core2duoではありましたがサクサク動いて使いやすかったです。約1年使って壊れてしまいました。
1台1万円以下で仕入れていましたので1年使えれば十分元は取れたと思います。
次に知り合いからもらった自作パソコンを使うようになっていました。編集ソフトは、入れていませんでした。そのころから動画の編集はスマホとタブレットでやるようになりました。iMacが壊れるとほぼ同じく、家庭の事情でiPhoneからandroidスマホに機種変更することになりました。iMovieが使えなくなりました。
さてandroidに移行してから本当に困ったのが動画の形式です。私が使っているカメラはMP4ではなくMOVのものが多く。androidアプリでMOVを編集できるものが少なく本当に探すの大変でした。
このマークでピンときた方は、同じ悩みを持った方だと思います。これはキネマスターという編集アプリです。基本的な機能は無料でできますが、ウォーターマークが書き出した動画には表示されます。当時、YouTubeとこで収益化することもないと思っていたので十分な機能でした。有料版は年間3600円でした。AmazonPrime会員より安いので使ってもいいと思います。
私のタブレット編集から卒業するきっかけは、ジャンクパソコンを直して使うことでした。会社も変わり、自宅に変える機会がすごく増えて。自宅に使えるパソコンを置きたくて会社から壊れたパソコンをもらってきたのを直していく中で。メモリーを増設してHDDからSSDにして。初めてサクサク動くパソコンに感動して。これからはパソコンを使っていこうと思いました。
直したパソコンに最近巷で話題のda Vinciを導入しようと入れてみましたが、立ち上がりもしませんでした。
そこで、見かねた昔から仲良くしていただいている方から動画ソフトをいただきました。Sonyで出しているムービースタジオです。これは有料版のやつを無償でご提供いただきました。私が直したcore‐i3のパソコンでも動いて結構なんでもできています。すごくありがたく感謝しています。
ここで、ムービースタジオでいいじゃないかと思う方もたくさんいると思います。私もムービースタジオで満足していますし。FHDまでしか編集しないですし。
新しいメインパソコンにmoviestudioを入れられれば良かったのですが、なぜかうまくできなくて断念したのです。
今までのパソコンは、Dell inspiron 22 3264(3000)。画面一体型でス。
core i3-7100にメモリーが16Gで運用していました。グラボはついていません。
新しいメインパソコンは、富士通のcore i5-3470にメモリー20Gでグラボ無でした。
一番、よい結果はダビンチが運用できれば最高でしたが残念な結果でした。立ち上がるんですけどすぐ落ちてしまいます。これでは、使い物になりません。
そこで、何回か使っていたshotcutというフリーソフトを使ってみました。UIがmoviestudioに似ているし(個人の感想)慣れは必要ですけど使えなくないと思います。
もう一つ、無料動画編集アプリの雄として知られる「aviutl」です。このソフトは本当に優秀らしいのですが。プラグインを自分で追加して構成していく方式らしく。素人の私にはわけわからん状態です。一番駄目だったのが、操作画面が好みではなかった。機能は、最強でしょう。でも好きではなくなった時点でバイバイでした。
もう一つ試したのが、「OpenShot」なるソフト。これは、非常にUIは好みでした。
問題点はたった1つでした。ダビンチなみに重たいのです。どんな動作もすべて10秒後に反映されるみたいな状態で僕のパソコンには無理でした。何せ無料でご提供いただいたPCです。OBSが問題なく動くことだけ見てもありがたい。
そんな感じでShotCutで生きていくことになりました。次の記事は、グラボ付けましたって記事になりそうです。
皆様、次の記事もよろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿