投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

初めてのレコードプレーヤー ION MAX LP

イメージ
  皆さん、こんにちは。急にわかってる感を出したくて粋っているヒトシです。今回は、念願のレコードプレーヤーを買ったお話をさせていただきます。 少し昔話をします。中学1年生の時、数少ない友達と呼べる友人の部屋に行ったとき。初めてコンポというものを見ました。オーディオコンポです。我が家は兼業農家で昔ながらの家でした。8トラックのカラオケセットはあっても音楽を聴くコンポなどあるわけはないのです。 ミニコンポってやつだと思います。小さな20wくらいのスピーカーが置いてあってCDとカセットテープが2本入る。ラジオも聞ける。当時、お年玉で買ったCDラジカセが世界で一番いい音が出ると思っていたのですが。約1万円の海外製のCDラジカセが、約8万円のSonyのコンポに勝てるわけもなく。すごい小さいのにスピーカーから出てくる長渕剛さんの「とんぼ」は予想以上の攻撃力を持っていました。いつか僕も欲しいなあ。 そのころ、憧れていたのが1990年に発売されたケンウッドのアローラシリーズです。かっこよかった。スヌーピーがキャラクターに採用されていて。確か17万くらいする高級品でした。ほんとかっこよくてほしかった。 時代は進むと個人が持ち歩くポータブルのDAPへと変わっていきます。カセットウオークマンからCDになりMDにそしてデータを入れてメディアを使わない時代に。iPodを私も買いました。今はスマホに入れて聞いてます。 そして私のようなオジサンもSNSを使う時代に。レコードを楽しむ大人な方々に再び憧れる年代になってきました。遠い昔、憧れていた雰囲気を手に入れる。 時代は、レコードに優しかった!お手頃で始めやすい価格のレコードプレーヤーに巡り合いました。 ION AUDIO製のMAX LPです。購入価格は11,100円(税込み)でした。Amazonでもう少しお安く出ていますので一応リンクを張っておきます。 ION Audio Max LP レコードプレーヤー USB端子 スピーカー内蔵 https://amzn.to/3pyDCxo 島村楽器さんYouTubeチャンネルで比較してオイル動画を見てこれに決めました。 島村楽器さんのYouTubeチャンネルです https://www.youtube.com/watch?v=-kLMAvPHcc0 上記の動画で一番の売れ筋は、別のモデルでした。...

新メインパソコンがやってきた。

イメージ
  皆さん、今日はヒトシです。今日はついに悲願の日になりました。私の一畳書斎に待望のメインパソコンがやってきました。 YouTubeを始めたころから仲良くしていただいている方からの無償提供です。ありがたい限りです。 FUJITUのビジネス用デスクトップPCでした。インテルのcore‐i5にメモリーが20Gという私の過去所有したパソコンの中で最高スペックでした。 少しこのパソコンがわしのもとに来た経緯をお話しすると。ツイキャスでライブ配信でOBSが使えないと話していたのです。EOS RPを使ったライブ配信をする際に本当はパソコンからBGMをソフトウェアで入れたいのですがOBSにRPを接続してライブ配信するとカクカクで見れたものではないのです。 何回も挑戦したのですが、いろいろ試したのですが全く改善しないのでYouTubeのブラウザのライブ機能で配信しました。BGMはスピーカーから出してマイクで拾うみたいな感じです。 今まで使っていたDellのPCは今のところ編集もそんなに不自由は感じていません。OBSさえ動いてくれれば問題ないのですが。そんな思いを受けて新パソコンはやってきました。 部屋のレイアウトが変わりました。 Dellは画面一体型なので富士通のPCは、Dellをモニターにしていこうと思っています。 ただ、PCデスクが狭くなりました。カメラスタンドを置くところさえありません。 PCデスクの横のスペースは約20センチ強です。アマゾンでカラーボックスを見ていたのですがピンときません。いろいろな模様替えのブログで色んな情報を得るとDaisoさんのメタルラックがバリエーションが豊富でいいらしい。2,000円くらいかかりましたがいい感じに収まりました。 このラックを置いてよかったことがあります。デスクが狭くてカメラスタンドをどうしようか悩んでいましたが、こんな感じで配置ができました。 これでデスクが広くなりましたし、作業スペースも確保できました。今回のパソコンを導入して部屋の片付けもできたので大変満足しています。 欲を出した結果なのですが、編集でも使えないかなと思いダビンチをダウンロードしてみたのですが。残念、うまく動きませんでした。フリーズしてアプリが落ちるの繰り返しでした。shoucutを使いながらメインはDellでムービースタジオでいきたいと思います。 パソコ...

Xperiaをサブカメラにしたい。

イメージ
  皆さん、こんにちは。カメラ好き同好会の会長ヒトシです。本日から私ヒトシは、本同好会の会長を名乗らせていただくことにしました。改めまして会長のヒトシです。 最近の私の悩みで一番大きいものは。サブカメラがない!ことです。EOS RPを手にしてからほかのカメラを買いたいという欲求がわかないのです。予算的にも新しいカメラは絶望的なので諦めていました。 さすがにカメラ好き同好会を主宰しているとRPを見せながら伝えたいこともあります。 「サブカメラが欲しい」。この一言に尽きます。 私が今持っている機材で撮影に信頼のおけるものは、Xperia XZ1でした。手振れ補正も結構協力でオートフォーカスもなかなか。以前から旅動画にはこれで行こうと思っていました。 さて、カメラ好きは外見にもこだわるのではないでしょうか。なぜ、大きなカメラを持ってわざわざ歩くのか。カメラが好きだし、写真もこだわりたい。何より無骨な容姿は、気持ちを高揚させ写欲を促すものです。 動画のサブカメラとしては、外部マイクくらいはつけたい。スマホをミニ三脚に固定するホルダーはDaisoのものを使っていました。 三脚自体は、マンフロットのPIXIを使っています。   Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用 https://amzn.to/3d1nTEL 皆さんも、お分かりだとは思いますが。スマホのマイクの入力は3.5mmのイヤホン端子からです。通常イヤホンは3ピンですが、マイクに対応した4ピン端子になります。ピンマイクや外部マイクは3ピン端子が多いので変換プラグが必要です。私が使っているのはこれです。 安くて便利です。昔ヤフーショッピングで買いました。探してみてください。 そしてマイクです。一眼カメラでも使っていましたがRODOのビデオマイクロを付けたい。 もともと、ホットシューにつけるタイプのマウントなのでDaisoのスマホフォルダーにはつけようがなく考えていました。Amazonさんで見つけてしまったのです。 ホットシューのついたスマホホルダーです。Amazonさんで600円くらいでした。少しチープ感はありますが望んだ昨日は全部盛りです。 2way スマートフォン・iPhone 携帯電話 シューマウント ホルダー https://amzn.to/3pZb01g...

キーボード始めてみた。

イメージ
  皆さん、こんにちは。ヒトシです。 緊急試合宣言も1か月の延長が発表されました。楽観視できる方は少ないと思いますが。下を向いてばかりでも参ってしまいます。 新たに昼夜を問わず「不要不急」の外出を控えてほしいということなので、これからはいかに室内で楽しむかという戦いになていくと思います。 高校3年生の時、中学の時の友人の友達の影響でエレキギターを買いました。大学生になったらギターを弾けたほうがもてるかなという邪な思いから挑戦したものの。好きでもないものは、続くわけもなく。あっけなく挫折。 次に来たのは、YouTubeを始めてから。実に40歳の時ですよね。ギタレレっていう楽器に目を付けました。オープニングの楽曲でお世話になっている斎藤龍さんが、ご自身のYouTubeでギタレレの演奏をされていてやってみたくて買いました。これは、最初楽しかったのですが音が出せないのです。指が動かないというか音階が出せない。音が出ない。致命的に飽きていきました。 ヤマハ YAMAHA ギター ウクレレ ギタレレ ミニギター GL1 https://amzn.to/3cOkx7Z 1万円くらいなのでお試しには良いかなと思っていましたが、センスが壊滅的でした。 そして、今回はなんとキーボードです。パソコンのキーボードではありません。電子ピアノです。世代的には世の中で一番キーボードが流行した世代ではあると思いますが。小室世代ですから。 なぜ、キーボードなのかというと電子楽器は音をヘッドホンから聞くことができて周りに迷惑をかけなくて済む。比較的安価な筐体が販売されている。そして、鍵盤を押せばとりあえず音が出る。これはすごく重要。実際、ドからドまでの1オクターブをたたいてみると正確な音が出ます。当たり前なんですが、ほかの楽器はこれが実に難しいと感じていました。 Amazonさんでキーボードを買おうかなと思って物色していましたが、よくわからず。仕事で使っていた妻に聞いたところ自宅に古いので良ければあるとの返事。ラッキーと思い。貸してもらうことに。 Casio製のものでCTK-500ってやつです。おそらく20年以上前のモデルですが、動いてます。ヤフオクだと感動品で3800円くらいで取引されているみたいです。とにかくすぐに弾ける環境があるというが有り難いですよ。 そして、そばに教えてくれる先生もい...