投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

Amazon ブラックフライデーに踊ってみた。

イメージ
 皆さん、こんにちは。 仕事が忙しく、私だけの状態でなかなか撮影に出ていけない日々を過ごしていますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私の主戦場である東京都は、コロナの感染者が増加中です。どうしても人と接して初めて利益が上がる職種です。私のように事務方のウエイトが大きい者でも恐怖感はなかなか払しょくできません。 わが社のスタッフは、頑張ってます。予防策を自分たちで工夫して会社とお客様と家族に迷惑をかけないように。自慢のスタッフです。 そんなスタッフとは別にリモートで研修中の私は、休憩時間に始まったばかりのAmazonブラックフライデーをちらちら見ていました。 今年は、資金繰り(自分の小遣いの)が上手くいかず色んなモノをあきらめました。だから、大きな買い物はできるわけもなく。ちょこっとどんなもんかなあと覗いただけなんです。 本当に覗くだけで買う気は全くなかったのですよ。 結果として、買ってしまった話なんですけどね。 今回、私が誘惑に負けて購入したのは2点です。 まずはこちらです。 CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3-12800(DDR3L-1600) 4GB×2枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W3N1600PS-L4G https://amzn.to/3q4NqAR ジャンクでもらった2台目のDynabook用の8Gのメモリーでした。何時も気にしてみていたんですけど1,000円くらい安くなっていました。多分。 続いてはこちら ADATA SSD 120GB SU650 SATA 6Gbps / 3D NAND / 3年保証 / ASU650SS-120GT-REC https://amzn.to/2JlG371 120GのSSDでした。 自宅と当直室でパソコン持ち歩くのがめんどくさくなっていて。SSDの快適さを自宅でも。そこは、今感じている一番のストレスを解消するための買い物でした。 2つで5000円以下です。こんなもんでしょうか? 前回よりAmazonアソシエイトのリンクを張らせていただいております。 私の買い物は、皆さんの需要と合致する可能性はほとんどないとは思いますが気休め程度に試しています。皆さん、よろしくお願いいたします。 さあ、撮影に行きたいぞ 皆さん、次回は写真や撮影のことをお話したいなあと思っています。...

Moza Airsross2 を入れておけるリュックサックを見つけた。

イメージ
皆さん、こんにちは。ヒトシです。 最近は、寒くなるにつれコロナウイルスの猛威が強まっていくような気配が巷に広がっています。第3波が来たという方もいます。どんな状況でもジャパニーズサラリーマンは諦めずに頑張るのです。 さて、最近の私はスナップ撮影とジンバル動画の二本立てで楽しんでいます。さいたま新都心で撮影の練習をした時に感じたことがあります。 ジンバルを入れて移動できるリュックサックタイプのカメラバックを探していました。 今まで使っていたカメラバックにはジンバルは入りません。かろうじて妻の手作りカメラバックにはこんな感じで入りました。 完全にグリップがはみ出ていて、尚且つ肩掛けなのでいろんなところにぶつけてしまいそうで本当に怖かった。 さいたま新都心にあるヨドバシカメラで色々と物色はしてみたものの・・・・。 カメラとレンズを入れるリュックと三脚ケースはたくさんありましたが。ジンバルを入れておく想定はないようで。理想の物って本当に出会わないものです。 今日は、病院の検査の帰りに妻がホームセンターによってモップを新調したいということで寄ってみました。 最近のホームセンターはすごくオシャレなデザイン性の高い商品が豊富にありますよね。ワークマンで女性の方がガーデニング用に作業着を買っていく話をテレビでやっていましたが本当にファッション性が高いです。 妻に呼ばれて作業用品の小物入れコーナーに行くとツール用のケースコーナーにリュックがありました。 妻の「これ、パパの入るんじゃない」 はあ?「ああああああああ!ジンバルか!」 ということでじっくり商品を拝見しました。道具を入れて移動するようだと思うのでしっかりしてはいます。色が三種類、緑色、黒色、迷彩柄。 作りは、まあまあですね。ただ、値段が!1480円税別です。 安いじゃないですか。実際、ジンバルが入んなくてもいいかなぐらいですよ。 とりあえず買いました。 私が選んだのはこちら。 迷彩柄にしました。なんとなくかっこいいかなと思いまして。 中は、見ずらいかもしれませんがこんな感じです。 邪魔なものが一切ないシンプルな形状です。使いやすそうです。 それでは、ジンバルを入れてみました。 マジか!実にいい感じに入った。これですよ、これ。私が求めていた感じは。 はみ出ることなくしっかり入りました。これからは、こいつにジンバルとカメラをぶち...

DELL Insupiron 22 3264(3000)メモリー8Gから16GへHDD1TからSSD256へ装換

イメージ
  皆さん、こんにちは。ヒトシです。カメラ好き同好会事務局になってから2回連続でのパソコンネタです。たぶん今回がパソコンネタの最終回になる予定です。  前回の投稿でLenovoのthinkpad X240を購入したというお話を書きました。個人で所有するPCとしては初のSSD搭載のノートパソコンでした。信じられないくらい快適でした。  決して、HDDの今までのパソコンに遅いとかそんな不満なんてなかったんですけど。知ってしまったので。  動画の中でも話しましたが、今私の自慢の一畳書斎でメインパソコンとして使っているのはDell製Insupiron 22 3264(3000)という画面一体型のPCです。  このマシンになる前は、中古の自作PCを会社からおさがりで貰ってきて使っていました。Core-i3のメモリー3Gという代物で意外にもサクサク動いていました。その前は9,000円で入札したiMacを使っていました。  iMacみたいな画面一体型のパソコンがすごく好きです。一畳書斎にはスペースに限界がありますから電源も1本で済むこのスタイルがすごくいいいのです。スタイリッシュでしょ。  もともとガジェット好きではないので、写真を軽く編集できれば然程スペックなど気にしなくてもよかったんです。YouTubeの動画の編集もタブレットでしていたので。  このDellのパソコンは会社で使用していたパソコンで1個はHDDが壊れているのかOSが起動しない。もう1個は、動きが怪しい。会社で全部のパソコンが入れ替えになった際に貰ってきました。スペックはCore-i3のメモリー4Gでした。壊れたほうからメモリーを移植して8Gで使用していました。結構快適でした。 この状態でも快適でしたよ。SSD搭載のPCを知るまでは。会社のパソコンもSSDになって動画編集の時しか使わなくなっていたので触った時の遅さにというか起動時間の長さに呆然でした。 メモリーを移植した時に裏蓋を開けたことがあるのでサクサクッと裏蓋を開けてみました。  今までの人生でも、パソコンのカスタマイズなんて縁がありませんでした。ちなみにパソコンをここまで開けた経験のある人って絶対少ないと思います。開けるときにかなり緊張しましたから。触った瞬間に壊れそうな無防備な感じがしていました。  メモリーを移植してしまったので余っているメモ...

Lenovo thinkpad X240 買いました。

イメージ
皆さん、こんばんは。 ついに買ってしまいました。以前から欲しいなあと思っていたモバイルパソコンをヤフオクで購入しました。 Lenovo製のthinkPad X240です。上記にあるYouTubeの動画は、あまりにも嬉しくて撮影してしまいました。 今回は、北海道在住の方からヤフオクで約12,000円で落札したものになります。WPSのオフィスソフトと動画編集ソフトshotcutが入っていました。起動してすぐに使える状態でchromeもインストール終わってました。  外観は、企業向けのリース品の引き上げものですから。シールが貼ってあった跡とかはありますが比較的綺麗な状態だと思います。 一点気になったところは、Lenovoのロゴの塗装が挙げていた点です。13インチ用の保護ケースをDAISOで買ってきた際、金色の油性マーカーを買って自分で塗ってみなした。             13インチ用のケース、300円の商品でした。               結構、上手に塗装できました。  昔から偉い人のデスクには、IBMのthinkpadがデスクに置いてあってかっこいいなあとみていたことがあります。約20年の時を経て僕のところにやってきました。  X240っていいなあと思うようになったのは、憧れのYouTuberの方が使用していたのでほしかったんです。たぶんX240だと思うんです。  今回の筐体のスペックはこちら 第4世代のCore-i5のメモリー8GでRAMはSSD128Gでした。ストレージが少し心もとないですがポータブルSSDかHDDを買って対応したいと思います。 今回はMacbookを諦めての流れで落札に至っていますが、Macbookを手に入れるより良かったかもしれません。

HITOSHIのカメラ好き同好会事務局としてリニューアル

イメージ
 皆さん、お久しぶりです。 このブログは、HITOSHIの小部屋LABとしてやってきましたが。 HITOSHIの小部屋が無期限活動休止とさせていただいて、少しもったいないなあという思いがありまして今回、私ヒトシがメインで活動していくHITOSHIのカメラ好き同好会のブログとしてリニューアルすることにいたしました。 前回の投稿が「Lレンズ」のことだったのもあり、カメラ好き同好会の事務局的な役割を担えないかなあという安直な発想から今に至っています。 すでにカメラ好き同好会には、再開してから3本の動画を出しています。再開報告動画にお写歩動画にジンバル動画と。 以前のようにライブ配信をやってみたいという気持ちもないわけではないのですが、カメラを物色してみたりとか新しいものに対する物欲も薄れていく中でライブをしても以前のように熱くなれないような雰囲気を感じています。 まさに数年前のミラーレス一眼祭りの真っただ中に一眼レフからミラーレスに乗り換えて。NikonからCanonにマウントを変えました。 今から考えるとなんで乗り換えたのかよくわかっていませんでしたが、流行に乗っただけのような感じでした。 僕は今、EOS RPと歩いています。当時は最軽量、最安値のフルサイズミラーレス一眼カメラです。この値段でフルサイズが買える。コスパの面で話題になったカメラでした。 現状、動画とポートレートを半々で楽しんでいる僕には良き相棒として活躍してもらっています。            EOS RP+24-105F4L 以前、買ったよって報告した初Lレンズを装着しやがった姿が上の写真です。ポートレートはほかの道具がいらないくらい楽しめています。僕の用途では、F2.8とか明るい高価なレンズは必要ないし高くて買えないです。どなたか貸してください。試したい気持ちはもちろんあります。             EOS RP+35mmF1.8 後、うえの写真はレンズキットとして買った当時の写真だと思います。この単焦点のレンズキットが動画の時の私の標準装備になっています。小さくて写りもいいですし。ジンバルに乗せるときはエクステンショングリップは外しています。キャンペーンでもらったのですがバッテリーにしておけばよかったと思っています。 写真を撮っていると背景ボケや前ボケなどボケの美しさを楽しみたいでしょ...